1. fat cat 「有力者、裕福な人、成金」
直訳すると、「太った猫」。お金持ちに飼われている猫は、贅沢な食事で太っているイメージがあります。人について使うと、特に政界やビジネスで特権を持った「お金持ち」を意味することがあります。
軽蔑を込めた表現ですので、相手をほめるつもりで”You’re a fat cat.”と言わないようにしましょう。
That man is just a fat cat. 「あの男はただの成金だよ。」
2. cool cat 「かっこいい人」「おしゃれな人」
「クールな猫」のイメージ通り、「素敵な人」を指します。「ジャズ・ファン」という意味で使われることもあります。
He’s really a cool cat. 「彼って本当にかっこいいよね。」
3. scaredy cat 「弱虫」「怖がりの人」
すぐに怖がる人、特に子どもについて使う表現です。a fraidy cat も同じ意味で使います。
Don’t be such a scaredy cat. 「そんなに怖がらないで。」
4. alley cat 「野良猫」「気まぐれな人」「あばずれ」
alley とは「路地」のことです。路地をうろついている猫なので、「野良猫」を指します。野良猫には、他にも a stray cat や a homeless cat という表現もあります。飼い猫は a house catです。
an alley catは、人について使う場合、「気まぐれな行動をする人」や「売春婦」などの意味になります。
5. wild cat / wildcat 「短気な人」「意地悪女」
直訳すると「野生の猫」。飼いならされていない野生の猫は、すぐに怒ったり、意地悪をするイメージなのでしょうか。
6. copy cat 「他の人のまねばかりする人」
他の人のまねをすることを、日本語では「猿まね」と言いますよね。英語では猫を使います。「コピー」という語が入って、覚えやすいと思います。
7. cat nap / catnap 「うたた寝」「仮眠」
napは「昼寝」「居眠り」のことです。
猫は1日平均14時間寝て、そのうち熟睡するのは3時間程だそうです。浅い眠りをこま切れにとっており、猫のこのような性質から、少しうとうとする程度の眠りや、短時間の仮眠をa cat napと呼びます。
「仮眠をとる」はtake / have a cat nap / catnap と言います。
I’m going to take a little catnap. 「少しだけ寝るよ。」
8. painted cat 「金銭にがめつい人」「売春婦」
直訳すると「描かれた猫」「化粧をした猫」。
9. cat’s paw 「手先として使われる人」「手下」
paw [ポー]とは、主に動物の手足を指します。人間の手を指すこともあり、左利きの野球選手や楽器の演奏者をサウスポー (southpaw) と言いますね。
猫はネズミを捕まえたり、人間を癒したり(?)して、人のために働いてくれるから、このような表現が生まれたのかもしれません。
10. cat’s whiskers 「素晴らしいもの/人」
cat’s whiskers は「猫のひげ」。cat’s meow 「猫のニャーという鳴き声」や、cat’s pajamas 「猫のパジャマ」と言うこともあります。3つとも、「優れたもの/人」を意味します。
ただし、この3つは古い表現で、現代ではほとんど使われていないそうです。イギリス人に確認したところ、cat’s meow を「優れたもの/人」という意味で使うのは聞いたことがない、と言っていました。とてもかわいらしい表現なのに、使われていないなんて、残念ですね。
猫は、いい意味でも、イマイチな意味でも使われているようですね。気に入った表現は、使えそうな場面で、すかさず投入してみましょう!